肢体不自由と運転2

◆肢体不自由者が気を付ける事

肢体不自由者が免許条件など付与された後に運転を始める前に注意すべき重要なことを以下に記載します。

①運転補助装置の扱いには練習が不可欠です。

手動装置や左アクセル、旋回グリップなどを使って運転することは、健常な頃の運転と感覚が異なります。甘く見ていると事故に直結しますので必ず練習が必要です。練習については装置の使い方のページを参考にして下さい。

②座席からの転倒

車の座席は、よほどの高級車でない限り、公園のベンチシートとさほど変わりない構造で、なおかつ走行中は前後左右に揺れます。特に両下肢に障害があったり、片麻痺等の場合は、運転中に座席から転倒・転落を経験する方はたくさんいます。座席からの転倒や転落はシートベルトでは防げません。まずは、転倒を避けるような準備が必要です。詳細は装置の使い方を参考にして下さい。

 

加齢による体力の低下や病気の進行による筋力低下に気を付ける

肢体不自由者も年を取ります。年を取れば筋力などが低下して、運転の能力が落ちてきます。

現在社会問題になっている高齢ドライバーの事故も肢体不自由者に無関係ではありません。

無関係でないどころか、健常者よりも若い年代から、急速に低下するのではないでしょうか?

少なくとも十分な注意が必要です。

また、筋力が低下してゆく進行性の病気の場合は、残念ながら運転できる期間は、高齢化よりかなり早くやってくることが考えられます。

そして、どこまで筋力が低下したら運転をやめたほうがいいか?自分では中々判断できないことが問題です。

日常の暮らしの中で筋力が落ちてきたなと感じたら、免許センターの適正相談を受けましょう。

そして一番大切なこと。運転は死ぬまではできないという事実

自分の運転免許の最後について是非考えて下さい。

これは障害者も健常者も一緒ですが死ぬまで運転できるような時代は終わっているということです。

皆さんの運転免許の最後には2つのパターンがあります。

一つは「自主返納」。

もうひとつは「事故を起こして免許取消」。

私たちにはこの2つの選択肢しかありません。

あなたはどちらを選ぶでしょうか?まだ若いから関係ないと感じるかもしれませんが、一生などあっという間にやってきます。

何が問題かというと、障害者が運転できるようになると、移動手段を自動車運転に依存してしまう傾向が強いことです。

どこへ行くにも自動車、電車で行くくらいなら家にいたい。こう考える人は多いです。

しかし、自動車での移動だけに頼ってしまうと、免許を返納するタイミングになっても、返納を決断することが出来ませんし、運転に自信が無くなってきたと自覚があっても止められないのです。

まさに中毒と言ってもよいかもしれません。

そして、自動車無しには暮らしが成り立たない、と感じてしまいます。

そうやってダラダラと運転を継続しているうちに大きな事故を起こす。

高齢ドライバーの事故でのお決まりの結末です。

自動車での移動は便利で楽。

健常者と同じ目線で対等に移動できる交通手段ですが、決してそれに依存しないでください。

自動車も使うが、バスや電車も使う暮らしを若いうちから習慣にしましょう。

どんな依存症も、抜け出すときは非常な苦しみが伴います。

このことは健常者も障碍者も同じ境遇ですが、残念ながら障害者には、健常者よりも早くそのタイミングがやってくる可能性が高い。

ということを肝に銘じて、有意義な自動車移動を楽しんでほしいと切実に思います。