ブログ

理事長ブログ

ブログ一覧

送迎車の事故(スロープ)

前回の車椅子の固定のブログでもお伝えしましたように、車椅子移動車の保安基準が非常にずさんであることをお伝えしたと思います。あまりに形式主義的で、実態にそぐわない基準は、現実の自動車移動における車いす乗員の安全を軽視しているとしか言えないでしょう。

今回は送迎車の事故をテーマにしたブログの最終回になりますが、乗車用のスロープについてご紹介したいと思います。

車いす利用者が自動車に乗車する際、自力で移乗可能であるならば、一旦車いすから降りて、自動車の座席に座れます。しかし、そうはいかない方の場合、やはり車いすごと自動車に乗車してもらうことになります。

乗車の方法としては、リフトタイプとスロープタイプの二種類です。デーサービスや医療機関などでは、リフトタイプを使うことが多いかもしれません。また、デーサービスでも小規模な事業所などでは、スロープタイプを使用することが多いでしょう。リフトタイプは一般的にワゴン車などの比較的大型の車両に使われ、スロープタイプは乗用車や軽自動車で利用されます。

スロープは取り外しが便利で簡易に使用できますが、車高が高い自動車等に取り付けると、スロープの斜度が大きすぎて、車いす乗員を乗せることができなくなりますので、スロープを設けるには、自動車側の改造が必要になります。スロープ使用時に車高が下がるなどの特殊改造を行わないと、安全な乗車は不可能です。

スロープの保安基準を見てみましょう。

「自動車の用途等の区分について(依命通達)」の細部取扱いについてから抜粋

2 車いす利用者が容易に乗降できるスロープ又はリフトゲート等の装置を有すること。

ここにはスロープの構造や、強度、斜度についての規定は書かれていません。

このようなざっくりしすぎた基準は、もしかしたら、あまり基準を設けると、障害当事者の利便性を低下させる、という配慮だったかもしれません。

しかし残念なことに、このざっくりした基準の影響で、障害者とは無関係な人たちが、脱法的に8ナンバー取得をして、恩恵を受けている事例が、実はたくさんあります。

写真をお見せできないことが残念ですが、急斜面(40度~60度)過ぎて車いすの人を乗せることは事実上不可能です。ちなみにトヨタ自動車純正のスロープ車のスロープ斜面は9.5度です。また、このような車両は後部ドア開口部の高さが非常に低く、少なくとも大人の車いす乗員が中に入ることは不可能です。

スロープの問題は、車椅子移動車の事故とは直接関係がないと思います。なぜならこのようなスロープは当事者は使えないからです。他方で道路運送車両のずさんさを表す事例ではないかと思います。

このような道路運送車両法の保安基準のずさんさが、車いす乗員を危険にさらすだけでなく、障害者とは無関係の人の車椅子移動車登録を許し、本来障害者が受けるべき、消費税減免や自動車税の減免を得る行為を、皆さんはどうお考えになられるでしょうか。

私たちは、車椅子移動車の事故による、車いす乗員の重傷化問題について、

車椅子の固定や、シートベルトの件も含めて、いまこそ、形式主義的規制を乗り越え、実効性ある保安基準・告示等の改正が必要だと考えています。

2025年10月06日

支援とは何か?書籍出版のご案内

 

当会の代表の佐藤は、この度「支援とは何か・善意から生まれるパターナリズム」を出版いたしました。
この書籍は全3部で構成され、本作はその第1部です。
以下に紹介分と、本編一部をご紹介させて頂きます。
本書はアマゾンキンドルでご購入いただけます。
〇紹介文
支援は善意だけで完結しない。
本書『支援とは何か』第1部は、冒頭の問い――「あなたのその笑顔は誰のためか」――を手がかりに、
医療・介護・福祉の現場から家族・学校・職場まで、
私たちの関係にしみ込むパターナリズムをていねいに解きほぐします。
善意が他者の声をかき消す瞬間、支援と治療が重なり合う局面、文化や慣習(日本的パターナリズム)の作用。
実例とシンプルな図解で、現場の違和感を言葉にし、「結果だけでなく、その結果とともに生きる物語」へと視点を移す一冊です。
読者対象:医療・看護・リハ、介護・福祉、教育、心理、ソーシャルワーク、地域支援に携わる方、家族のケアに向き合う人。
※本書は一般的な知見の提供を目的としており、個別の医療判断の代替ではありません。三部作の第1部として、続巻では感情と関係の設計(第2部)、社会・制度の再考(第3部)へと進みます。
〇本編抜粋
前書き
国連の障害者権利委員会による日本への総括所見の公表から三年が経ちました。
まずは、この所見の作成に尽力された、日本国内外の障害者団体や人権団体、個人の方々に深い感謝と敬意を表したいと思っています。
一方で、この所見に対して、自己正当化に奔走しているように見える日本政府には、残念な思いを抱かざるを得ません。
実は私自身、この総括所見がまとめられるまでの長い議論の過程をまったく知りませんでした。その存在を知ったのは、発表後の報道を通じてです。
「自分のアンテナが錆びついていた」――その事実を突きつけられた瞬間でもありました。
公表直後には、日本の障害者団体を中心に幅広い反応があり、国会質疑でも取り上げられました。
特に、障害当事者であり国会議員でもある人たちが、大きな役割を果たしたと感じます。
2024年には、障害者差別解消法の改正による合理的配慮の義務化など、一定の前進も見られましたが、
総括所見の公表から三年が経った今、果たして具体的な行動はどこまで進んだのか。私は必ずしも十分とは言えないと感じています。
この総括所見には多くの指摘や改善要求が並びますが、その根底に共通する課題があります。
それが「パターナリズム」という言葉です。
本書では特に、日本独自の歴史や文化の影響を色濃く受けた形として「日本的パターナリズム」と呼びます。
パターナリズムは、日本語で「父権主義」や「温情主義」と訳されます。
聞き慣れない言葉であること自体、この国の無自覚性を象徴しているのではないかと感じますが、
この無自覚性こそがパターナリズムを強力に支える土台となり、解決を困難にしています。
パターナリズムは、人間の本能や感情の一種であると同時に、国や地域の歴史・文化・宗教観の影響を受け、その意味や強度が変化します。
日本的パターナリズムは、有史以来の文化的背景のもとで根強く生き続け、医療・介護・障害者福祉の土台となり、
日本人そのものに対する心の基盤として深く根を張っています。
本書の基本的スタンスは、日本人が持つパターナリズムへの無自覚性から脱し、自覚的な人間へと変わること。
ここを目的にしています。今まで何千年もの歳月をかけて積み重なってきた日本的パターナリズムは、そう簡単に消え去るものではありません。
無自覚性を克服することこそが、日本的パターナリズムを乗り越えるための出発点であり、医療・介護・福祉分野における課題克服の第一歩になると私は考えます。
本書では、パターナリズム、特に日本的パターナリズムの正体を明らかにし、それが医療・介護・福祉の「支援」にどのような影響を与えているのかを探ります。
そして、それを乗り越えることは可能なのか、可能であればどのような方法があるのかを、私自身の経験も交えて読者の皆さんと共に考えていきたいと思います。
そして本書は全3部作の内の第1部となり、第2部では「障害者はかわいそう」と言う感情から、
日本的パターナリズの実例を紹介し、第3部では全体のまとめとして、支援とは何かについて考え、
支援と名の付く役割を担うすべての方へ向けて、お話ししたいと考えています。
本書は、2025年夏に行われた、ボランティア組織「インクルージョンジャパン」が主催した設立記念セミナー「障害者はかわいそうを乗り越える」の講演録をベースに、加筆・訂正を加えたものです。
注意事項
*本文中の図は、セミナーで使用したパワーポイント資料をもとにしています。この図は巻末に一括して掲載していますのでご参照ください。
*特に注記がない限り、資料中の写真はすべて生成AIによるものであり、特定の人物・団体・事例を示すものではありません。
*文字起こしや編集・加筆・修正の過程で、生成AIを執筆支援として活用しています

著者略歴
1963年7月、東京都大田区生まれ。現在、東京都青梅市在住。
若者の夢を応援するマネージメント会社を立ち上げた後、2000年頃より障害のある人々との関りが始まり現在に至る。
インクルージョンジャパン代表。社会活動家。作家。
この書籍をこれまで共に生きてきた福祉作業所の利用者のみなさんに捧げます。ここに記されたすべてのことは、彼らから学んだのです。
(1)導入 あなたのその笑顔は誰のための笑顔ですか(→図1参照)。
まずは資料最初の二枚の写真をご覧下さい。一枚目は福祉作業所やデイサービスなど、利用者の人達が毎日通ってきて、夕方になると帰っていくような場所をイメージしたAI生成画像です。このような風景を私たちは日々経験しますが、その時私たちは何を感じているか。是非思い出してみて頂きたいのです。例えば私ならこう思います。日中色々なことが施設の中で起きます。利用者同士のトラブルが起こり、言い争いが起きることもある。また泣き出してしまうような人もいれば、一日中何も言わずにうつむいている人がいたりします。そしてその輪の中で笑っている人もいる。私が働いていたB型福祉作業所はこういう場所でした。そのような混沌とした1日が終わって、それでも、利用者の人たちは写真のように笑顔で帰っていく。私たちはそれを扉から見送りつつ「また明日ね」と言って笑顔で手を振る。利用者もそれに呼応して振り返りながら手を振って帰っていく。福祉作業所やデイサービスの現場で働く方であれば、誰もが経験する一場面です。この時私は何を感じているのか。思い起こしてみると多分以下のような感情ですし、皆さんも同じではないかと思います。
「ああ今日もやって良かった。この仕事に就いて良かった。明日も頑張ろう」。
この気持ちは実際にこのような現場で働いた人にしか味わえない、一種のご褒美、ギフトのように感じるのではないでしょうか。
二枚目の写真は、病院でよく見る光景です。辛い治療や入院生活を乗り越えた患者が、笑顔で退院していく。病院の玄関で別れを惜しむこの瞬間、私は思う。皆さんもきっと思うでしょう。
「ああ 本当に良かった。私は報われた。私のやったことは正しかった。明日も頑張ろう」。
この場面も先ほどと同じで、現場という内側にいる人にしか見えない喜びの風景であり、一種の達成感とも言えると思います。
実はこの二枚の写真は、この本の主要テーマである、[支援とは何か?] を考えるための、皆さんへの問いかけなのです。私が皆さんにこの本を通じて問いかけたいと思っていることはこういうことです。
「あなたのその笑顔は誰のための笑顔ですか?」
です。そして、皆さんが今感じていらっしゃることを記憶して頂いて、本書第3部の最後にもう1度この写真をお見せいたしますので、最初に感じたことと、最後に感じたことを比較して欲しいと期待しています。もちろん変わったかどうかはみなさん次第ですし、答えがあるわけでもありません。なぜなら、私たちのような支援する側の人間は、常に答えのない問題と向き合いつつ、何らかの回答をし続けることが仕事でありながら、実は回答が正解かどうかは私たちにはわからない。矛盾を感じながらの進んでゆくのが支援の営みだと思います。私たち支援者は先生ではありませんし、先生でも答えられないような難問を投げかけてくる相手に応答し続ける。これこそが支援する者が相手と向き合う時の基本姿勢です。
さて、「その笑顔は誰のための笑顔ですか」この問いかけだけだと意味がよくわからない。一体何のことを言っているのだろうと思うかもしれませんので、少し補足したいと思います。つまり私が問いたいのは、私たちの笑顔は[結果]に対するものなのか?それとも[過程・プロセス]に対する笑顔なのか、という問いです。先ほど私が言ったような、「ああ、やって良かった。喜んでくれて良かった。支援して良かった。私のやり方は正しかった。私が役に立った、という感想や実感が何を表しているかと言うと、一種の自己満足です。達成感と言ってもいいかもしれませんし、自己評価と言ってもいいわけですが、これは皆さんが支援者として、患者や利用者に寄り添ってきた[結果]への一種の自己評価と言えます。「私のやり方が正しかったからこそ結果(患者や利用者の笑顔)が良かったのだ」。このような結果が全てという考え方のことを帰結主義と呼びます。終わりがどう終わるかが全てであって、プロセスは二の次だという考え方です。つまり二つの写真の場面で私たちが無意識に感じることは、結果に対する自分への喜びだと言えるでしょう。しかし結果に対する自分の喜びは、所詮主観でしかありません。患者の笑顔が患者の満足を表しているのではないかと考えることは出来ますが、何に対して笑顔なのかは謎のままです。
これが最初に見て頂いた、私も皆さんも感じる別れの場面での実感、喜びの正体です。では、その笑顔が結果に対するものであるならば。プロセスに対する笑顔とは何なのか。なぜこのようなこと面倒くさいことを、考えなければならないかというと、支援とは[結果ではなくプロセス]の中に現れるものだからです....

 

 

 

 

2025年10月06日

送迎車の事故(車いすの固定)

 

「面倒だから」はありえない。

近年、車椅子移動車の交通事故において、車いす乗員が他の乗員よりも重症化することが社会問題になっています。

例えばJAF公表データでは、報道された事故だけでも2019年から2023年4年間で8件あります。

日時 事故概要
2019年4月 福岡県でトラックと衝突し、利用者2名が死亡。
2019年9月 福岡県で電柱に衝突し、利用者2名が死亡
2020年6月 佐賀県で水路に転落し、利用者3人が死亡、1人が重傷
2021年11月 大分県でトラックに衝突し、利用者1人が死亡
2022年3月 新潟県で軽自動車と衝突し、利用者1人が死亡
2022年8月 大阪府で集合住宅のブロック塀に衝突し、利用者1人が死亡、運転手が重傷
2022年11月 岡山県でガードレールに衝突し、利用者1人が死亡
2023年1月 京都府で2人乗りバイクに衝突し、バイクの少年が死亡、もう一人は重体

デイサービスの送迎中に関する死亡事故ニュース(出典/JAF) https://jaf-training.jp/column/careworker-transfer/

確かに私自身もテレビやネット報道で、介護施設の送迎車が事故を起こしたという記事を見かけることがあります。

消費者庁は2025年7月に、車椅子移動車の事故において、他の同乗者よりも車いす乗員のほうがより重傷になることを問題視し、その原因などの調査を行うと発表しました。

消費者庁は、主に以下の2点を重傷化の要因と仮定しています。

  • ・シートベルト
  • ・車椅子と自動車の固縛

シートベルトについては前回のブログで話してきましたので、今回は車いすの固縛について考えてみたいと思います。

①車いすごと自動車に乗車すること自体の危険性と防ぐための安全運転

まず大前提として、車いすごと自動車に乗ること自体が普通に座席に座るよりも危険である、という認識は持っていてよいと思います。皆さんは自家用車の座席を外して持ったことがあるでしょうか?また、座席を分解して中身を見たことがある方はいらっしゃるでしょうか?自動車用の座席は、おうちのソファー等とは全く異なる構造をしています。非常に重く(多分一般的な女性では持ち上げられない)非常に複雑な構造をしています。素人が見てもなぜこういう構造なのか分からないほど最先端の衝突安全性が追及された部品なのです。それはなぜか?事故時の乗員の傷害を出来るだけ少なるよう、衝突時の衝撃吸収など、ソファーには不要な要素が詰まっているからです。それでも事故が起きれば乗員はケガをしたりしますが、実はその怪我の大きさは、純正の座席の構造の恩恵を受けています。

ですから個人的には、自力で純正座席に座れるのであれば、時間がかかっても座席へ移乗してもらうべきだと考えています。

他方で車椅子はどうでしょうか?純正の座席のような構造は持っていません、はっきりいってただの椅子です。これでは事故が起きた時、他の乗員よりも重傷化することはさけられないのです。車椅子は基本的にパイプフレーム構造で、ほぼすべてが脇腹付近にパイプがあります。ちょっとした衝撃でも、身体とパイプが衝突して、ろっ骨や内臓をを損傷する。このようなことはお年寄りや障碍者だけでなく、健康な人であっても起きます。

では、このような避けられない事故や車いす乗員の重症化を出来るだけ防ぐ方法はないのか?そこを消費者庁は考えていると思います。

しかし、もっと根本的な解決方法もあるのではないでしょうか。それは、ドライバーが事故を起こさないことに他なりません。

介護や障害者福祉の現場で送迎ドライバーとして働いていらっしゃる方々が、どれほど安全運転に気遣っているか?残念ながら私はその点を懸念するのです。

また安全運転を心がけたくても、時間に追われたり、早く送迎するように施設から要求されれば、安全運転をしたくてもできない。こんな状況が日本の介護福祉の現場で起きているに違いない。私はそう感じています。

私ごとになってしまいますが、私はもう40年以上自動車を運転し、そのほとんどが運転をベースにした仕事についてきました。タクシー乗務員を9年間した経験もありますが、未だかつて事故を起こしたことは一度もありません。それはなぜか?答えは簡単です。

「絶対に事故は起こさない」

という決意と実践を、毎日ハンドルを握る前に自分に言い聞かせているからです。運転がうまいわけでもなく、運動神経が発達しているわけでもありません。この決意実践。私はここで、全国で送迎業務を行っているドライバーの皆さんに問いかけたいと思います。

「あなたもそうしていますか?」

さあ、あなたはこの問いにどう応えるでしょうか?

何も考えもせず、ドアを開けてキーをひねり、エンジンをかけて出発する。こんなことでは安全運転を実践することは不可能です。

送迎ドライバーは、今説明した通り、根本的に弱い立場の人を乗せる仕事なのだ。という認識を持ってほしいと切に願っています。

②道路運送車両法上の車椅子固定とは?

道路運送車両とは、簡単に言えば車検制度のことです。道路運送車両法には自動車の安全基準が定めれrていて、その基準を満たした自動車だけが車検を通ります。

車椅子に乗った乗員を運ぶことができる自動車を法律では「車椅子移動車」と呼びます。これは、いわゆる特殊用途に分類される車検制度上のカテゴリーです。例えば救急車や消防車、建設機械、キャンピングカーなどと同じに分類されます。従って車椅子移動車は原則8ナンバーになります。

8ナンバーの登録を行うにあたっては、車検時に色々な検査が行われます。自動車メーカーが販売する自動車であれば複雑ではありませんが、中古車を買って、車椅子移動車へ改造したときなどは、色々と面倒な検査を受けなければなりません。その中でも車椅子の固定方法は一番重要な点になります。以下に道路運送車両の規定をご紹介します。、

  • 車いす移動車の構造要件「自動車の用途等の区分について(依命通達)」の細部取扱いについて
    1 車室には、車いすを確実に車体に固定することができる装置を有すること。
    2 車いす利用者が容易に乗降できるスロープ又はリフトゲート等の装置を有すること。
    3 車いすを固定する場所は、車いす利用者の安全な乗車を確保できるよう、必要な空間を有する
    こと。
    4 車いすに車いす利用者が着座した状態で、容易に乗降できる適当な寸法を有する乗降口を1ヶ
    所以上設けられていること。
    5 4の乗降口から1の車いす固定装置に至るための適当な寸法を有する通路を有すること。
    6 車いす利用者の安全を確保するため、車いす利用者が装着することができる座席ベルト等の安
    全装備を有すること。
    7 物品積載設備を有していないこと。

 

あれっと思う方がいるかもしれません。実は基準と言っても、特別に数値が設定されているわけではありません。

この問題こそが、車椅子移動車の固縛を曖昧にしている基になっている。これは私の見解です。

実は車椅子子固縛の方法、取り付け基準は実に曖昧で、例えば車椅子を固定するためのロープやベルトを車体のどこと結べばいいのか?どんな方法で結べばいいか?の基準は存在しません。例えばこんな事例があります。

 

この写真は、車体側の固定ロープの固定箇所ですが、車体構造部と全くつながっていない市販のD型リングアンカーを、床に敷いたベニヤ板に取り付けてあるだけです。これでは、事故時に車椅子を固定し続けることは不可能です。しかしこれが許される制度が今も生き続けています。

自動車メーカー製の車椅子移動車の車体側のベルト固定場所は、必ず車体底部などに穴をあけて、直接車体と接合させていますから安心ですが、DIYや一部の改造業者は、この抜け穴を使って改造する事例があります。

あえて簡単な固縛を選ぶ罪深さ

今まで、車検制度上の車椅子移動車の基準のあいまいさについて話してきました。しかし介護や福祉の現場では、自動車メーカーが売っている福祉車両を使うことが多いと思います。従ってこのような危険な固縛方法は使わない。しかし、どうやら一部の施設では、自動車に備わった固縛方法を使わず、上記の写真のようなものを取り付けて、利用者の車いすを固定している事例があることを私たちは把握しています。そしてその理由の最たるものが、「正規の固縛方法だと面倒で乗り降りに時間がかかる」というものです。あるアンケートでも、送迎担当者が固縛に時間がかかりすぎる。面倒。と答えた方がかなりの割合でいました。

これは本当に無責任です。

しかし、あえて簡単な方法を見つけて送迎の現場で行うのは、ドライバーの意思というよりも、施設が容認しているからだ。とも言えるでしょう。送迎の時間が伸びれば人件費も増える。よくある話です。

車椅子の固縛は、車いす乗員が、事故発生時に車内で移動することがないためであり、さらに言えば車外放出という最悪の事態を避けるためにあります。

車椅子の固縛が面倒で嫌だ。もしそうお考えになられるのでしたら、その仕事はやめて別の仕事に従事したほうが、利用者の益になるでしょう。

 

次回はスロープについて、また脱法的な車椅子移動車登録についてお話ししたいと思います。

 

理事長

 

 

 

2025年09月17日

医療事業者向けの改正障害者差別解消法ガイドライン

 

ご存じですか?改正障害者差別解消法

2024年に施行された改正障害者差別解消法によって、合理的配慮が義務化されました。
厚労省は、この改正を契機に、医療機関向けの「ガイドライン」を改訂し、最新版を公表しています。
医療機関やその従事者は、誰よりも障害のある人たちと接する可能性や頻度が高い人たちですから、
ガイドラインなど読まなくても、差別などしていない。私は障害のある人に寄り添っているという自負をお持ちかもしれません。
しかし、その考えこそが、医療従事者が陥る最大の落とし穴なのです。

なぜそうなるのか?その理由は主に3つに集約できるでしょう。

①医療とはそもそも個人を評価しその高低差を計る。

現代の医療は、人間を様々な視点から測定(検査)し、標準値に対して高いのか低いのか?を評価することが、治療の開始点です。つまり現代医療には、避けきれない差別が存在します。人間を数値化し評価することがどんな差別につながるのでしょうか?それは、高い人は素晴らしく、低い人は素晴らしくない、という思想を増強させます。そして医療とは、素晴らしくない人を素晴らしい人へと変化させることが主な任務でもあります。また、誰が障害者か?誰が障害者ではないのか?を、決定する事実上の決定者でもあります。

②日本人だから

人権や自由、平等などの現代世界における最重要な価値は、そのすべてが明治以降日本に輸入されてきた概念であり、西欧思想(キリスト教的思想)そのものです。それに対して日本人の歴史、文化、宗教観は、根本的に西欧思想と異なります。人権思想の基盤である「個人」は、日本においては「集団対個人」という図式の中で「個人よりも集団を優先する」思想によって、私たちは無意識に個人の尊厳の優先順位を下げてしまいます。例えば「空気を読む」はまさに個人よりも集団を優先する思想そのものでしょう。このように私たちの心や無意識の世界に染み付いているのです。このことを自覚的に受け止めなければ、人権や差別にコミットすることはできません。

③病院における上下関係

医療機関で働く人たちは、医師、看護師、その他のメディカルスタッフ、事務スタッフなど、学歴と収入の高低差による強力なヒエラルキーが支配します。それ自体の善悪を問う前に、そのような場所で働くことで、スタッフ一人一人の心に、固定化される能力主義や上下関係で「他者を見てしまう」癖がついてしまうのです。そしてその癖は、仕事中にのみならず、日常の生活、つまり人生における他者との関係を侵食するのです。

このガイドラインには、医療機関でのお仕事の様々な場面で、今のやり方を変えるべきことが列挙されています。
是非読んで欲しいと思います。
なお、この件については 運転支援者研修 の中でも詳しく解説しています。
理事長 佐藤

 

 

 

 

2025年09月07日

送迎車の事故(シートベルト編)

 

「障害者だから仕方ない」は許さない。

デイサービスなどの介護施設における送迎サービス中の自動車事故が社会問題となっていることをご存じでしょうか?特に送迎時に車いすのまま乗車する患者や利用者が、事故に遭った時に他の乗員よりも重傷化することは知られており、もう十年以上前から問題となっていました。しかし、話題にはなっても実態について把握することがなかなかできなかったり、解決策を見つけるだけの自動車に対する専門性を有する関係者がいなかった。また行政機関も中々動かなかった。このような事情があって、事実上放置されていた。黙認されていたというのが実情です。特に送迎車は法律上自家用車の扱いになっており、事故件数はいわゆる自動車事故件数の中に埋もれてしまっています。他方でバスやトラック、タクシーなどの事業用自動車、いわゆる緑色のナンバープレートが付いた自動車は、一般の事故とは別に事故統計を作っています。つまり送迎とは、事業者が他人を運ぶ行為でありながら、事業用自動車とは区別され、かといって一般の自家用車とは言えない、という中途半端な立場におかれています。このことが根本的に送迎時の自動車事故を見えにくくする要因の一つだったのですが、2025年7月、消費者庁がこのような事故の増加を受けて、事故の原因究明のための調査委員会を立ち上げました。私たちは調査開始の決定を行った消費者庁に敬意を表し、合わせてその調査の推移を見守りたいと考えています。

車いす利用者が何故重症化するのか?それには大きく2つの要素が関係していると言われています。一つはシートベルト。2つ目が車椅子の固定。つまり自動車と車椅子をどうやって固定するか?です。そして私たちは特に車椅子の固定「固縛」に着目しています。

①シートベルトについては、そもそも道路交通法71条で

「疾病のため座席ベルトを装着することが療養上適当でない者が自動車を運転するとき、緊急自動車の運転者が当該緊急自動車を運転するとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない。」

と定められており、さらに政令では

「負傷若しくは障害のため又は妊娠中であることにより座席ベルトを装着させることが療養上又は健康保持上適当でない者を自動車の運転者席以外の乗車装置に乗車させるとき。」

と記載がある通り、車いす利用者は必ずしもシートベルトを着用しなければならないわけではありません。シートベルトとは、本来、事故時の車外放出や、前方窓ガラスへの衝突を回避するための装置であり、走行中に揺れる身体を支えるものではないのです。従って、車いす利用者が車いすごと乗車する場合は、無理をしてまでシートベルトをする必要はありません。

しかし、シートベルトをしなくて大丈夫か?と心配に感じる方も多いでしょう。そこで重要なのは運転手です。シートベルトを着用していない乗員を乗せている、という自覚。そのことで生まれるより慎重な運転。つまり安全運転を意識することが重要です。

しかし残念なことに、各種の送迎ドライバーは、必ずしもことさら安全運転に気を遣っているとは限らないのが現状です。私の経験からも実感として感じますが、まるで自分一人で乗って、いつもの買い物に行くような感覚で運転するドライバーがいます。

また、早く仕事を終わらせたい。次の送迎に間に合わせたい、などの気持ちから急いでしまう。さらに、ドライバーだけではなく、施設の運営側が、出来れば急いで仕事を終わらせてほしいと、考えてしまいがちなのです。。

例えば当会では、デイサービスの送迎ドライバーの募集に応募して、「自分は制限速度を超えて走ることは絶対しません」と面接で宣言した場合の、施設側の反応を複数調査しましたが、多くが「それでは困る」という返事と共に、不採用の判断を下しています。時間内に終えたい。早く終わらせたいという感覚は、自分の都合、施設の都合のほうが、患者の安全や快適よりも優先してしまう。本末転倒な状況にあります。もう一つ付け加えれば、これは本当に最悪な施設ですが、ドライバー同士が「誰が最初に帰ってくるか競争している」こんな施設さえ存在するのです。

これではいつまで経っても事故は減らないでしょう。

当会が主張したいことをまとめると以下のようなものになります。

①シートベルトよりも、ドライバーの安全運転を考えるべき。

②事故は避けられない、という施設側の認識を改めるべきだ。

③ドライバーの選定をよく考える。

④安全運転とは何なのか?考えるドライバー教育。

施設を運営する皆さん、今所属する送迎ドライバーにきいてみましょう。

「あなたは安全運転していますか?」

そして「はい」という返事が返ってきたら、

「では、安全運転とは何ですか?」

 

安全運転とは、過去の実績ではありません。これから先についての運転を考えることなのです。

次のブログでは、車椅子の固定(固縛)について考えます。

 

理事長

 

 

 

2025年08月24日
» 続きを読む