身障ドライバーの高齢化
理事長の佐藤でございます。
近年、高齢ドライバーの交通事故が大きな社会問題となっており、法改正を含めた様々な対策が実施され、さらに強化する方向性で検討されているようです。
身障ドライバーという観点からみると、健常なドライバーと同じように高齢化が進んでいます。
最近65歳以上の介護保険移行という問題が起こりましたが、65歳を超える障害者が生まれたのはここ1,2年の出来事と言われています。
これは、医療の発達などの恩恵を受けた障害者の第1世代が、ここ1,2年で65歳を迎えていることと関係があるかもしれません。
65歳以上の高齢でなおかつ身障のドライバーは今後増えてゆくことが考えられ、加齢によるハンデと身体障害によるハンデが重複したケースでの安全運転の可能性については、
わが国にとって、また世界的にみても、全くの未知の世界ともいえますが、少なくとも楽観的なイメージを抱くのは困難です。
また、身障ドライバーの高齢化の他にも、高齢になってから身障ドライバーになるケースも増えているように感じます。
特に脳卒中など、比較的高齢になってから発症することが多い病気での運転再開では、高齢者が新たに身障ドライバーになるケースは多いのではないでしょうか?
これらの患者さん方に対して、若者と同様の運転再開を進めてよいものか?医療機関においては熟考することが必要ではと考えています。
また、加齢による筋力低下以外にも、入院等による筋力低下も十分考慮しなければなりません。
高齢ドライバーの交通事故報道の中には、高齢ドライバーマークと身障ドライバーマークが一緒に貼られた事故車が写っている映像を散見します。
身体障害や認知機能障害と加齢の重複。当会が最も注目しているテーマの一つです。
by 理事長